ローマングラス 古代に完成された超高度なガラス技術

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • オーパーツと言われているもの、殆どは古代人の技術力や根性の認識不足のような気がします。少なくともガラス工芸に関してはそうで、塊から彫り出したと言われたケージカップも、タネがあった。でも、誰も再現に成功していないのが、やはりオーパーツでしょうか?
    BGM
    MusMus-BGM-117 弦楽四重奏「祈り」
    鑑定会ですが、とりあえず2025年2月14、15(金・土)の両日13時~17時(入店)までの予定です。鑑定は、年代と国などが主で、価格については大雑把な評価になります。(当日の買取はいたしません)実物をお持ちになられても結構ですが、写真で構いません。鑑定対象は欧米の陶磁器ガラスになります。他のものは事前に画像をお送りください。他に国内オークションやイーベイの出品購入相談なども。詳しくはまたこちらで追ってお知らせします。
    gangjiye09@gmail.com
    someiant@yahoo.co.jp
    〒106-0031東京都港区西麻布2丁目15-14
    ウエスト ポイントビル 1F (ナガノ屋側)
    03-3797-0555(不在のことが多いので留守電かFAX3797-0888でお願いします)

Комментарии • 2

  • @みみ-e7y2u
    @みみ-e7y2u 2 дня назад +1

    作品や技術も素晴らしいけど、ガラスに(芸術に、創作に)魅入られた人間も面白い✨

    • @portlandjug
      @portlandjug  2 дня назад +1

      割れないガラスとは、アクリルが殆どそれですが、アクリルに魅せられた人間というのはあまり聞かない。ポートランド壺のごとく2千年も生き延びた(壊されちゃいましたが)ガラス器もあれば使い捨てにされるのもある。そんなところに魅かれるのかとも思います。